小学校教育
育てられた 高田第五尋常小学校 を思う
私は昭和14年4月から昭和20年の3月までこの学校の児童だった。
その間の昭和16年3月に、小学校はナチス亜流の国民学校令で国民学校と名を改めた。
しかし今にして想うと、その6年間、私達に施されたものは、
かたちの上では兎も角としても、全体主義思想での教育ではなく、
それまでに確立されていた個性を活かす校長の方針からなった校風にそったもののように想う。
昭和22年に再度小学校と改名されて以後の日本の方が、民主主義を標榜しながらも、
むしろ国を挙げて全体主義的な、現在のような規格化・標準化教育が
徹底されて来たとみるのはひが目か。
それでなければ、私たちがこんなにかつての小学校時代を懐かしむはずがない。
1-1.所在は東京都豊島区目白駅近く
昭和3年に学習院馬場用地の払い下げを受け、目白の学習院前川村学園の隣りに昭和4年に開校。
当時は汚わい車の通る農道だったが、高田町の表玄関のとし商店街ではなく、
役場、警察署、消防署などを集め、学習院、川村学園と共に
文京地区とする構想で高田第五小学校の用地となったと言う
。昭和22年に現在の目白小学校に校名変更した。
1−2.校章と校歌 校歌mp3
1. 大和心のあらはれと 愛づる櫻にかたどりし 吾が学びやの紋所 声なき教訓ここにあり これこの学びやの誇りにて |
2. 誠の心一すじに いそしみはげみ働くは 我が師の教え身の守り 世に立つ要ここにあり これこの学びやの誇りにて |
3. 朝な夕なに師の君と 我ひと共にむつみあい 生い茂らする教草 久遠の色香ここにあり これこの学びやの誇りにて |
1−3.校風は個性、自発自展
初代校長は「天下一の真の教育者と・・・」と謳われた名倉愛吉先生。
昭和22年に高田中学校長に赴任するまで18年間、校長を努められ第一級の小学校とした。
(昭和6年に佐々木鶴一訓導が校長に新任挨拶にうかがった時の回顧録より)
厳然と熱意をおびて言われた名倉校長の言葉
「・・・子供めいめいの個性を伸ばし、才能技術をひらくほんとうの日本人を作る小学教育をしたい。
君、世上評判のような進学率を誇るなどは毛頭考えないでほしい。」
と、精神はその後いささかもかわることなく一貫して日々の学校生活に生かされいていた。
廊下には次の「児童心得大綱」が掲げられ、常に心がけることを教えられた。
誠実 であること。 勤勉 であること。 規律 をまもること。 親切 であること。 礼儀 を正しくすること。 |
廊下の歩き方の標語[正しく、元気に、落ち着いて]は 今も体にしみ付いている。
名倉愛吉校長の定めた「児童教育方針」は、
1.児童心身能力の自発自展を重んずること。
2.洗練された材料と、適切簡明なる方法とによって、真摯なる自覚的学習を補導すること。
3.児童各自の個性と学習能力に応ずる適切な教育法を工夫すること。
4.健全なる体力、聡明なる判断力、純真なる情意、練熟した技能を伸展させ、児童生活の開拓充実を図ること。
5.強固な自動精神によって、国家並びに人類の文化事業に参加し得る人格の根底を培ひ国民教育の徹底を期すること。
毎月一日、名倉愛吉校長が校内放送で吟詠されていた明治天皇御製の一つ
「目にみえぬ 神のこころに 通うこそ
人のこころの まことなりけれ 」
明治43年馬場であった頃の校地周辺の図
[参考] 教 育 勅 語 教育勅語への私見 無財の七施
(トピック)
@ 強大なサイレン音
お昼になると耳を手で塞がねばならぬほどの強大なサイレン音が頭の上から落ちてきた。
時間の区切りのベル位いの音で充分聞こえるのに、何故お昼だけあんなに大きな音を出すのかと不思議に思っていた。
それが何時からか鳴るのを止めて、時たま訓練警戒警報でなるばかりとなった。
この度、ヒヨンなことからこの辺りの疑問が解けることとなった。東京都公文書館の資料の中に、
「正午の午砲(ドン)が昭和4年4月30日に廃止され
5月1日から陸軍技術本部が空襲警報用に開発した装置(サイレン)に取って代わられた。
設置場所は最初に愛宕山公園など3箇所、翌年に上野公園、丸の内ビルの2個所、
昭和9年には飛鳥山公園など13箇所、この中の一つ目白号笛所が高田第五に設置された。最終的には25箇所までになったが、
大東亜戦争開戦にあたり昭和16年12月8日に正午のサイレンを廃止した」とのことが書いてある。
永年の疑問はこれにて氷解した。 2006年8月13日
A 明治天皇御製
御製を誤って記憶していたらしい。
どの資料にも「神のこころに通うこそ」とは詠まれていない。
どうも 「目に見えぬ 神に向ひて 恥じざるは 人の心の まことなりけり」が正しいらしい。
B 名倉愛吉校長
B 名倉愛吉校長は後年退職後、幼児教育に尽くされ愛心幼稚園を設立し、
亡くなるまで園長を務められた。 今もその理想は引き継がれているという。
C 新校舎訪問
2015.10.27 卒業70年の記念に級友達と新装なった母校を見学した。
案内された副校長のご母堂が我々と同年とのこと、時の推移を改めて実感する。
少子化のこの時代にも母校入学希望の学童が多く手狭になった故の建替えという。
「我ら当時一組の面々中、東大卒5人、同期だと10余人」珍しい小学校であるらしい。 中央は副校長。
50名程いたクラスメートも今や14人、
因みに恩田怡彦、加藤千明、上村哲夫、白倉伸也、高田方凱、中久木大見、仲田宣哉、
中村宏、納富誠和、早川文康、林立人、原田豊、山本千里、脇村春夫、渡辺良夫
80才は疾うに過ぎたが皆元気。