教育勅語

原本

教育勅語原本

正本

教育勅語正本

口語文訳

教育勅語口語訳


教育勅語周辺に関する私見

人間は所詮動物である。ただ人間が他の動物と異なるところは社会を軸に文化を育むことが出来ることだ。
文化は過去の経験の蓄積と、現在の英知による創造、および未来に対するイマジネーション、
並びに、未知に対する畏れと好奇心が融合する中で齎されるものである。

動物として生まれたままの「ヒト」が、人間として生きるためにはそれ相応なソフトウェアが必要である。
それらは、文字の学習、ものの見方、考え方、倫理観(人間関係、道徳など)ある。

西暦5〜6世紀頃、わが国にもたらされた、孔子の言行録「論語」、文字の手本「千手本」は、
その後のわが国の学習基本ソフトで、「孟子」「礼記」「書経」などとともに、
人間の生きる道の考究をたすけてきた。わが国の伝統文化はそうした上に形成されてきた。

教育勅語はそうした儒教論理を、明治23年という世界における日本という社会環境の中で形式化したもので、
それまでのわが国の伝統的な慣習、社会常識、規範、価値観をベースにしたものである。

私は中学1年の時までその時代までの誰もと同じように、漢文で論語、修身などを習ってきた。

しかし、昭和20年12月31日にマッカーサー命令「修身,日本歴史及ビ地理停止ニ關スル件」で修身教育が停止され、
昭和22(1947)年3月31日 教育基本法施行昭和23619日「教育勅語等の失効確認に関する参議院決議」で
教育の場から葬り去られた。

人格を陶冶し、家をまもり、国を治め天下に平和を、と願うすばらしい思想(生き方のスローガン)の教育勅語の停止
から始まり日本の伝統文化が破壊されてしまってきている。

骨抜きの日本は将にその時から始まり、50年の歳月が日本人を台無しな民族に代えようとしている。
容易ならないことだが、何とかして日本人の徳器を回復する術を見出したいものだ。

教育勅語にはそのヒントがある。


[小学校教育に戻 る]