日産車と共に50年


初代は、1937年式ダットサン・セダン17型

 昭和30年に自動車運転免許を取得して初めて自家用車として乗った車は、
昭和32年(1957年)に早稲田大学の自動車部に入った弟が父にねだり買って貰った、
1937年製のダットサン・セダン17型だった。
購入価格は5万円、私の月給が1万円程度だったから、いま思うとよくも父が買ってくれたものだと思う。
スターターボタンを押すとしばしば飛び込んで入ったスビンドル・ギアが噛みこんで仕舞い、
噛みこんだギアを元に戻すために車を揺すったり、どうしても駄目となると車の下にもぐってクラッチボックスを外しての作業をしたり
手が掛かったポンコツだったが、私も弟もそんなこともまた楽しんでもいた。
水道橋からの御茶ノ水坂の登り傾斜位でも、4人乗っていると歩行する人が追い抜くのには、
初めて乗った父母が見っともないと降りてしまう始末、20年も前の車だから仕方が無いが、
エンジンは確か10馬力程度だったと思う。

ダットサン

二代目は、1952年式ダットサン・スポーツ DC-3型

 それではと言うのですぐ次に乗ることになったのは、1952年製のダットサン・スポーツ、
エンジンも20馬力、車体はイエローでフェンダーとステップはブラックと、何よりもジャガー張りのそのスタイルがよい。
価格は25万円。1
7型と2台をしばらくの間は置いて楽しんでいた。

ダットサン・スポーツ  
 モコとの仕様比較表

三代目は、ダットサン210型  これは但し拝借もの?

 その頃、世の中はすでにダットサンも110型、から1000CCの210型の時代に入っていた。
昭和36年結婚してから2年ほどの間は自家用車はなし、それでも妻の実家の210型を我がもの顔で乗り回していた。
初めてのブルーバードは昭和37年に
1962年式312型を弟が購入している。

四代目は、ブルーバード410型

 昭和39年課長となり会社からはじめて支給されることとなったのが、ブルーバード410型だった。
その後支給の制度は何度か形を変えたものの、その後はブルーバード510型、610型、バイオレット710型、
ブルーバード810型、910型、U11型の各タイプの新車に毎年乗り替え、時には年に数台の新車に乗り継いでいた。
家内はその間、ホンダ・シビック、パルサー、F31レパード
(ゴールド)と乗り継ぎ、
マキシマ(白、紺)や、セフィーロ(藤色、グレー、グリーン)では私の乗った車のお下がりを購入するなど
2台の車にと併行的に乗ってきた。

最後は、レパードJHY33型とモコ

 30台以上乗り込んだ私の自家用車の歴史は、いまのレパード
JHY33とモコでどうやら一応終焉となるようだ。
と言いながら、隣家の娘のところに近日納車される予定のムラーノはこれまた面白そうな車で、
まだまだ色々と楽しめそうな気がしている。


レパード   モコ

最後と思っていたが、緑のモコから更に赤のモコに、
現在は、デイズを重宝している。
モコ1
今年82才、次は?

TOP

nissanphoto.htmへのリンク