軍神 岩佐直治中佐のこと
昭和17年4月8日、特殊潜航艇九軍神の合同海軍葬が日比谷公園で営まれた。その「岩佐中佐と加藤家が親戚筋だ」と父から聞かされたときには仰天したが、特別攻撃隊の隊長に血が繋がっていることには大感激で学校でも鼻高々だった。祖父と祖母が前橋と伊勢崎の出だからと合点していたところ、近年になって「縁戚だが血は繋がっていない」ことを突き止め,少しばかりがっかりしたが、子供のときからごくこれまで、血の繋がりを信じて生きてきたことが、国を思う私の人格形成に少なからぬ影響を与えてきたような気がしている。そこで岩佐中佐のことを記録にとどめて置くこととした。
一服の薄茶に心静めてし 雄雄しく征けり ますらたけをは 岩佐直治(26歳)
1.昭和16年12月8日日米開戦の劈頭を飾る、ハワイ真珠湾の米国海軍艦艇を特殊潜航艇で攻撃し戦死、その結果二階級特進で大尉から中佐となり、軍神として祭られた人が岩佐直治である。
大正4年5月6日群馬県前橋市で生れだから、私より18才年長である。開戦のとき私は8才であったから26才でその生涯を終えている。あの開戦の朝午前7時の時報の後、臨時ニュースのチャイムが鳴り、「臨時ニュースを申し上げます、臨時ニュースを申し上げます。大本営陸海軍部発表。我が陸海軍部隊は本八日未明、西太平洋において、米英軍と戦闘状態に入れり」 と報じられたが既にあの時には亡き人であったのだから、あの開戦の興奮に比して感無量である。
益荒男のゆくとふ道をゆききはめ わが若人らつひにかへらず 山本五十六(57歳)
2.23才の65期生として昭和13年3月海軍兵学校を卒業した。その後は戦死するまでの全期間が艦隊勤務であった。昭和15年11月特殊潜航艇搭乗員として、水上機母艦の千代田11190t. 29kt)に乗り組み特殊潜航艇の訓練を開始した。(昭和16年11月18日特別攻撃隊として、伊22号潜水艦《丙型 排水量:2184t(水上)、3561t(水中)、 速力:23kt(水上),8kt(水中),主要兵装:14cm砲1門,53cm魚雷発射菅8門》で出撃した。
特殊潜航艇は、昭和7年10月呉海軍工廠にて試作され。その要求性能は、《排水量 42t.、全長 23.3m、内殻の直径 1.8m、安全潜航深度 100m、水中最大速力 25t.、電動機出力 600Hp、搭乗人数 2名》である。 後に《航空魚雷用45cm魚雷(97式酸素魚雷)2本》に、また蓄電池から発生する水素ガスやアルシン(砒化水素))を吸収するためにパラジウムを触媒とする吸収装置と、通信用短波マストを装備する改造をして、昭和15年11月15日、兵器として正式採用となった。機能的には特にジャイロコンパスに原因不明の故障が多く、これがたびたび問題になっていたようである。
3.岩佐大尉は千代田の原田覚艦長とともに、特殊潜航艇による真珠湾攻撃への参加を、連合艦隊司令長官山本五十六大将に対し請願したが、「生還を期し得ない作戦」と作戦計画は拒否された。再三にわたる岩佐大尉の頑強な願いで、生還の可能な諸改造、潜航時間延長化、航続力16時間に増大、自爆装置の取り付けなど各種の改良を行うことで、ようやく許可されることとなった。
4.昭和16年11月18日、特殊潜航艇は1隻づつ5隻の伊号潜水艦に搭載され、真珠湾に向けて呉軍港を出港した。伊号第22潜水艦に乗艦した岩佐大尉は真珠湾湾口に至り、総員戦闘配置に就いたところで伝声室を通じ淀みない最後の挨拶を述べ、湾口より171度、9海里の地点で佐々木直吉一等兵曹を伴って特殊潜航艇に移乗し出撃した。時に現地時間12月7日午前1時16分、月齢は19下弦のおよそ3日前、夜半から明け方にかけて地上を照らす攻撃に最高の時であったという。
「本艦に来艦してから約一ヶ月呉出港してから三週間、一同の協力と絶大なる努力に依りまして、只今真珠湾港外二〇浬の地点に達することが出来ました。此の上は天佑と神助に依りまして目的の貫徹を期し、私の最後の任務達成に向けて出発致します。終りに臨み伊22潜の武運長久を祈ります。 さようなら」
5.特殊潜航艇の戦果と思われる状況が、伊169潜水艦より先遣部隊指揮官宛の打電報告「特殊潜航艇の襲撃による敵主力艦の轟沈と確認せり」と残っているが、戦闘状況、戦果に付いては全艇未帰還のため不明であるが、種々の戦況記事から総合すると以下類推される。
岩佐艇は、フォード島の北方海面、パールシティーとの間で水上機母艦カーティス(Curtiss)に魚雷一発を発射、カーティスの「敵潜水艦発見」信号を,8時35分湾内を航行中の駆逐艦モナハン(Monaghan)が認知した。カーチスからの5吋砲弾と0.5吋機銃弾が艇の司令塔に命中、モナハンに対しても魚雷攻撃を行ったが、全速力のモナハンが艇の後部に激突し乗り越え、さらに爆雷攻撃を浴びて艇前部が大破し8時40分撃沈された。
6.岩佐艇は大戦中に潜水艦基地に引き揚げられ搭乗員二名の遺体も発見された。特殊潜航艇は損傷がひどく、米国海軍は葬送の儀礼を行った後に二名の遺体と共に、そのまま建築中の潜水艦基地に埋められた。
7.岩佐艇と確認の決め手になった、この艇の乗組員が着用していた大尉の第一種軍裝の袖章は昭和22年3月米國海軍より遺族に返還され、1964年12月8日に靖國神社に奉納されている。
8.岩佐大尉辞世 (海上自衛隊第一術科学校教育参考館所蔵)
桜花散るべき時に散りてこそ
大和の花と賞らるるらん
身はたとえ異境の海にはつるとも
護らでやまじ大和皇国を
9.特殊潜航艇九軍神の合同海軍葬 画面上でクリック演奏開始
「命を捨てて」 ラッパ譜 へ | 「葬送行進」 ラッパ譜 へ |
10.略歴
岩佐直治 海軍中佐
大正 4年 5月 6日 群馬県前橋市天川原9番地に生れる 前橋第一中学校卒 昭和13年 3月16日 海軍兵学校卒業(65期) 巡洋艦 「磐手」乗組、乗艦実習 昭和13年 6月 重巡洋艦「熊野」乗組 昭和13年12月 軍艦 「鵙」? 乗組 昭和14年11月 戦艦 「比叡」乗組 昭和15年 5月 軽巡洋艦「鹿島」乗組 昭和15年11月 特殊潜航艇搭乗員として、水上機母艦「千代田」乗組 昭和16年 1月 特殊潜航艇の投下訓練開始/倉橋島、三机湾 昭和16年 4月 特別攻撃隊発令 昭和16年11月18日 特別攻撃隊として伊22潜水艦で出撃/倉橋島 昭和16年12月 8日 発進、戦没(享年26歳)/ハワイ真珠湾 昭和17年 4月 8日 九軍神の合同海軍葬 |
11.資料 結局は、血が繋がっていなかった系図
12.結び
期せずして今日は平成14年12月7日、明日は61回目のあの日が巡ってくる。
国を護る気概と熱誠に燃えた当時に想いを馳せて、今の己に忸怩たるものを感じてながら。
墓所は前橋市本町3−17−12 松竹院にある
追記. お読み頂いた方から、オーストラリア訪れた時にキャンベラ博物館の横に展示されていた、シドニー湾で引き揚げられ司令塔の辺りが破壊されている特殊潜航艇を写した写真をメールされてきた。 太平洋戦争下特殊潜航艇での出撃で、はたしてその後何人の命が散って行ったのか。
資料.「ニイタカヤマノボレ」出撃命令電信翻訳用紙と、「トラトラトラ』奇襲成功電信翻訳用紙
真珠湾特別攻撃隊九軍神名発表のニュースを聴いての、慶応義塾小泉信三塾長の感慨
(著書 「海軍主計大尉小泉信吉」より抜粋
特殊潜航艇1 特殊潜航艇2 特殊潜航艇3 特殊潜航艇4
真珠湾攻撃1 真珠湾攻撃2 真珠湾攻撃3
5隻目発見
このページは峯 一央 氏のご好意を得て作成したものである。