この放送があって数日過ぎた三月六日は曇った日であった。その日の夕刻、特別攻撃隊の真珠湾強襲の詳細と九勇士の氏名とが発表せられて、全国民を泣かしめた。私はこの日のことも信吉への同じ手紙に左の如く書いた。
三月六日。この日の午後、特別攻撃隊の真珠港強襲の詳細と勇士の氏名が発表された。夜、僕はお母様とラジオの前に端坐して放送を聴いた。吾々二人は幾たびか手巾を絞り、時には歔欷の声を忍びかねつつ発表を聴き了り、続いて低音に哀しみの心をこめて奏せられた「海征かば……」の曲を頭を低く垂れて聴いた。
聴き了って互いに交わすべき言葉もない。ああ、何という忠義の人々であろう。如何なる父母がこの人々を生み、育てたのか。如何なる帝国海軍の伝統がこの人々を教えたのか。
翌日の朝、僕は新聞をひろげて、いかにもすがすがしい、中にはまだ少年の俤も残る、九人の人の顔を見入り、また幾度もくり返してこの人々の名を読んだ。直治とか正治とか又は定とかいか清とか、皆な素直な厳めしくない名許りである。
僕は二十幾年の昔、この勇士の人々が生れて、父母が夫れ夫れの名をつけたその時の事を想像した。父母はその子の行末を思い、人の親の常として、命長かれ、幸い多かれと祈りつつこれらの名を附けたことであろう。しかし、親もわが子の未来を知ることは出来ない。長かれと祈った命は皆な短かった。しかし、それらの命を以てこの国は護られた。二十幾年の後、早春の一日、日本全国民がその子等の為めに声を放って泣き、その涙に心の洗い浄められた思いをして、老少ひとしく皆な君国の為めに死なんと、更めて心に誓う今日の事を、当時果たしてどの親が考えたであろう。九人の勇士を讃えた或る詩人の詩に、この人々は生きて再び美しい日本の春を見ようとはしなかった、と歌った句があった。
実は僕も同じ事が言いたかったのだ。この幾日、日は目立って長くなって来た。僕は庭に降り立って、この頃の明るい春光を浴びつつ、ああ、この美しい国土をも、あの人々は自ら思い定めて再びは見ないのだというような事を思い、不覚の涙を新たにした。
歴史上のいかなる壮烈の行為よりも更になお壮烈なる行為が吾々の目前に行われた。あの人々は皆な君と同年輩だから、或いは同じ士官次室仲間には、親しく交わった人もあって、君はもっくわと委しい事を聴いているかも知れない。ただ僕は、あの大本営の発表を、国内の者はどんな心持ちを以て聴いたかを知らせたいと思い、身辺の事だけを記して見た。