中野の地図から

生まれ育って、今も住んでいる東京都中野区は 私にとっての現在でもあり過去でもある。
故郷である。
変わり行くこの故郷を、地図の上で探って行きたいと思う。


土地利用の変遷が見られます

和紙1.囲町 和紙 2.深田邸  和紙3.山本別荘


1.囲町

JR中野駅北口を出ると斜め左手に、種々の公演などで賑わう「中野サンプラザ」が見えます。
このビルのある所を含めて、東西に走るJRの線路と、それに交差して南北に通る中野駅前通り、
その先の東西に通る早稲田通りに囲まれ、西は高円寺近くまでに広がる地域が中野区囲町です。
五代将軍徳川綱吉が「生類憐みの令」によって殺生を禁じて設けた幕府の野犬保護施設の跡地で、
犬を囲って飼育していたことから「お囲い御用屋敷」ともいい「囲町」はこれに由来する。
敷地はJR中央線をはさんで約30万坪(100ヘクタール)に及び犬屋敷の異名があったようです。

平成27年 囲町跡

画面上クリックでYahoo地図が表示されます

囲町周辺 平成5年クリックすると過去の囲町地図が見られます
5囲町

平成27年


2.深田邸

囲町の北側、早稲田通りに面した所に深田邸と標記された広大な屋敷が在りました。
深田家は徳川幕府御用商人で明治44年深田銀行を開業入サ証券も興しました。
著名な直木賞作家の深田祐介氏は深田家の末裔とのことです。
深田銀行は昭和3年東海銀行の前身の愛知銀行に営業譲渡、
入サ証券は丸三証券に昭和119年に取り込まれている。

新井町2丁目44番から51番の地域である。

平成8年の現況              大正15年当時
8深田邸跡     T15深田邸

クリックすると深田邸跡地の変遷が見られます


深田邸跡
[戻 る]


3.山本別荘

西武新宿線野方駅の南商店街を抜けると北部公会堂がある。
その向かいから妙正寺川にかけたバス通り の右側に、昭和16、7年まで広大な屋敷があった。
土地では山本別荘と呼んでいた。
地図を見ると 大正5年ころから庭の作りが見られ山本邸と標記されている。
(旧番地)中野区野方町1-795番地 (現)野方5-4から10番辺り

ここは戦前の実業家で軽井沢の三笠ホテルを作られたことで著名な山本直良氏のお宅でした。
氏は指揮者山本直純氏の祖父にあたります。
直純氏も作曲者であり群馬フィルの初代の常任指揮者としても名高い父の山本直忠氏と共に、
昭和15年当時三代でここに住まわれて居られたようです。


平成8年の現況                   昭和4年当時
山本別荘跡      S4山本邸

クリックすると変遷のが見られます

山本邸跡写真

[戻 る]


戻る