想 い 出
1.最初に出会った英語の歌
父は歌が好きだった。祖母の話では、ハイカラな人で学生時代のこと知らぬ間に丸善を通じて父が輸入した、大きな縦型の床置型蓄音機やレコードなどが突然届いてきて驚いたなどということがチョクチョクあったという。私が子供の頃には家のメインな蓄音機はVICTORの卓上型にとって変わられていたが、表面だけに溝が削られた古いシャリアピンなど赤ラベルのレコードとともに、旧型の蓄音機が一間の片隅に置かれていたのを思い出す。父は中学が青山学院であったからか英会話が得意で、京橋辺に外人が来て困ったからといっては”上州屋の久ちゃんを・・”と呼びに来られ頼りにされた様だ。そんなこんなで私は幼い頃からしばしば父が英語の歌をで歌うのを聞いていた。決して上手くはなかったのだが、その懐かしい歌の一つがIts a long way to Tipperaryである。布張りの黄色表紙に”100's Favoriots Songs”と書いてあった楽譜集を見ながら教わった覚えがある歌だ。後年私が始めてロンドンに行った際、地下鉄にでピカデリー駅、ライセスタ・スクエア駅で止まる度に、懐かしさがこみ上げてきたものだ。
平成28年4月無くなったと思っていた楽譜集が見つかった。大正11年8月25日発行、定価壱円八拾銭、大阪市の富士楽譜出版社とある。
2. 禁断の歌
母の兄弟は男4人女3人、4人の男はみんなその後太平洋戦争に出征していったのだが、昭和13〜14年頃には神田にあった祖父母の家は、結婚していた長女だった私の母と次女の妹の一家も交えて、大勢が集まってはいつも賑やかに楽しい時を送っていた。そんな頃、早大の理工を出て三菱電機に勤めたアコーディオンが上手な二番目の叔父が好み、その伴奏で、皆で声を合わせて何時も歌ったのが”あおの故郷”である。出征送別の最後の夜も共に歌ったが、その叔父はフィリピン、レイテ島の山中で戦死、それ以後はこの歌が叔父の哀しい思い出につながり、親族の間で歌うことが出来ない曲となって来ていた。復員して生き延びた残る一人だけの叔父も84才となったので、うろ覚えになったメロディーと歌詞を記録して置くこととした。親族の会以外では聴いたことも無く曲名も作者も不詳である
日本子守唄協会のご努力でこのたび曲名も作者も判明しましたのでご参照下さい。
3.最後の侠客 梅津勘兵衛のこと
3−1 私と梅津勘兵衛
梅津勘兵衛と加藤の家は随分親しい間柄だったらしいのだが、どういう関係だったのかを私は知らない。祖父母も父母も兄弟はじめ係累の全てが亡くなってしまったいまとなっては分りようもない。父母でも在世の間に明確に質して置かなかったことが悔やまれる。
私が梅津勘兵衛に逢った鮮明な記憶は、6,7才の頃昭和14年か15年の夏休みのことだ。その夏、私達家族は父に連れられて箱根芦の湯の松坂屋本店に逗留していた。ある日の日中に土産物屋の並ぶ通りのだらだら坂を歩いていた。後になって思うとそこは湯本か宮下かではないかという雰囲気だが、坂を正面から下ってきた一人の品の良い老人と父母がにこやかに挨拶を交わした。老人は灰色の着流しに角帯を締め、背丈は丁度父と同じくらいの小柄であったが、いま時で云うオーラが出ていたのか、子供の私にも何か他の人と違うもの感じられてピンと直立したのを覚えている。「ボンか、大きくなったな、幾つだね」「ほい、これを上げよう持ってお行き」そこにあった土産物屋の店先から無造作にお菓子の大きな丸缶を取り上げて私に手渡すと、次々に菓子箱やら玩具やらを私の腕一杯に抱えさせた。なぜかお店の人も父母も周りの誰もが声もあげず制止もしないで静かに見ている。「どうも有り難う」「ではお達者で・・」と坂の上下に分かれてから、果たしてこんなに頂いてもいいのだろうか、お代は払ったのだろうかと何か一寸不安になりながら宿に帰った。
父が梅津勘兵衛に夕食をお呼ばれして居なかったその夜の夕食時、母は「お代は若い者が払ったはずよ。箱根にいらしているのはご開帳でもあるのでしょう」と私の問い掛けに答えてくれた。私が幼い頃には父母は梅津さんのところに伺っていて女中のキクやと子供達だけで夕食をすることが幾度かあったが、なぜか父母の行き先が大塚か駒込であるような気がしていたのは何故だろう。長押に幾つもの弓張提灯と長い棒も掛かっている広い玄関の佇まいなどを母が語ってくれたことも思い出す。
戦後になって程なくしたある日、兄が「梅津さんを最後の侠客だって書いてある」と買ってきた月刊誌を夕食の席で披露した。その時の父と母が何と言ったか全く覚えていない。
フッとあの雑誌を思い出したのは、あれから半世紀経た10年ほど前のことだ。あれは厚手の綜合雑誌だったという感触だけで「世界」「改造」「人間」等々と当りをつけてはバック・ナンバーの中に記事を探していたが見つからず、なかば諦めていたところ漸く国会図書館の所蔵する「中央公論 昭和27年3月号」に「81才のキリスト−宗教・政冶・賭博の系譜(梅津勘兵衛)」城島喬著を発見する事ができた。記憶にある「昭和23年から25年頃の雑誌」で「最後の侠客 梅津勘兵衛」「筆者は米国人」とは少しずれていて釈然とはしないが記憶の方が違っていたのだろうか。
3−2 加藤の家の人
祖父は米吉、前橋の小池家から加藤の養子となる。明治44年歿享年40歳から換算して明治4年生まれと思われる。祖母はとよ、明治7年生まれ伊勢崎の星野家から嫁いでいる。
祖父は芸者とお揃いの羽織を作って着ていたと語り継がれているから遊び人であったらしい。祖母とよは小柄ながらも男勝りな人で、手広く雑貨商上州屋を中央区京橋2丁目(京橋区南鍛冶町)で営んでいた。大正12年の関東大震災直後、箒などの掃除用具雑貨を前橋・伊勢崎の縁先に電報で頼み取り寄せ上州屋の元を作ったと聞かされているが、上州屋がそので始まったのか、以前からの祖父の家業だったのかは不明である。祖父が養子に来て遊んで居られたというのだから相応な収入の口があったはずである。また祖母は青山学院の一期生と聞いているが、明治7年に宣教師スクーンメーカー女史により創始された青山学院女子短大の前身かと思われる。父は久雄、青山学院中等部を経て中央大学に進み惣領ながら、実家の上州屋は妹婿の丸山松治に譲り、計理士・公認会計士の道に進んでいる。
3−3 インターネットによる「梅津勘兵衛」のこと
「 @ 社会主義の拡大を嫌う政友会の原内閣の内相床次竹次郎は、1919年(大正8年)、頭山満を顧問として、博徒や労働者や「超国家主義」者など6万人以上を集めて〈大日本国粋会〉を結成し、その地域支部団体として上州家の梅津勘兵衛らを中心とする〈関東国粋会〉などを組織した。
A 1951年(昭和26年)、ときの木村篤太郎法務総裁のキモ入りで計画された”二十万人の反共抜刀隊”計画がある。(中略)かくて白羽の矢が立てられたのが、元関東国粋会の実力者梅津勘兵衛であった。梅津は、はじめ「MPと日本の警察がバクチ場に乗り込んでホールドアップをやっているような現状で”国体を守れ”といったって、だれも話にはのらんだろう」とことわったという。仕方がないので、木村法務総裁がO秘書官を帯同して梅津宅へ乗り込み、刑法を改正し、賭博事犯は非現行は検挙させないようにすると確約、梅津は「そこまで考えてくれるのなら」と腰を上げることになる。
B 1958年(昭和33年)4月、関東国粋会の梅津勘兵衛(上州屋一家)を中心として博徒と辻宣夫ら右翼が“大日本国粋会の復活”を目指して結成した。」
3−4 中央公論記事及びHP上の「梅津勘兵衛」情報と加藤の事項対比して見る
@ 梅津勘兵衛 明治5年生れ
加藤米吉 明治4年生まれ
とよ 明治7年生まれ
A 屋号が共に上州屋
B 梅津勘兵衛の縄張り 兜町の取引所を中心に近隣 加藤の所在京橋
C 梅津勘兵衛、加藤とよ 共にキリスト教に理解
D 加藤米吉が遊び人
結局の所は、疑問は何も解決せずに、過去の中に全てが消えてゆくだけとなりそうだ。
3−5 梅津勘兵衛の住所 ・ 肖像写真
![]() |
父の遺品の住所録に梅津勘兵衛の住所を、見付けることが出来た。 「本郷区湯島天神町2-13」、 現在の湯島三丁目らしい。 |
![]() |
後藤明彦氏ご提供の写真から 梅津勘兵衛を切り取りました。 |
4.心に沁みた軍歌演習
葉山一色の御用邸左手に小川がある。その川に沿って上流に向かう路の先200m程の所に近衛騎馬連隊の駐屯地があった。そこの練兵場では毎夕の様に軍歌演習が行われていた。昭和14年から16年頃のことである。前の伸ばした左手に軍歌帳を差し出した兵隊が、隊伍を組んで行進しながら歌う。色々な軍歌がその時には歌われたと思うが、その中に詩もメロディもが何とも淋しい1曲があった。それを聴きたさによく練兵場の柵に凭れていた。薄暮の空気と相俟って子供心に沁みわったものだ。
今でも聴く都度に、あの時に連れ戻される歌は、「愛馬の別れ」である。この度あらためて歌詞を見るとその時歌われていたものと、少し違うような気がする。
私の記憶では
1番 親とも思いしもべとも、 妻とも子とも思いしに ああそれなのにそれなのに 何故にお前は死んだのか |
2番 ここ満州のきび畑 倒れし馬のたてがみに すがりつ呼べる一士官 何故にお前は死んだのか |
高校の馬術部で馬を慈しむ二人の孫の姿を見て、往時を想い出し記録した。
瑞樹
駿也
5. 映画の友
映画の友」(アメリカ映画紹介専門誌)の副題が付いた、復刊第一巻第一号が手元にある。終戦から七ヶ月半後の昭和21年4月5日に復刊した映画雑誌である。この雑誌も1968年4月に廃刊してしまった。中学同級に今は亡き西村潔の誘いで映画にのめり込んだ日々が懐かしい。西村はとどのつまり映画監督になり、「ヘアピン・サーカス」など数々の名作を残したが、共に過ごした思い出深い葉山の長者が崎で1993年に入水して生を終えた。彼の指紋がどこかに残っているかも知れぬ18冊もの「映画の友」が片付けものの中から現れた。
現実の廃墟の中でアメリカの豊かさの映像に打ちのめされながらも、映像の中にオアシスを見つける日々だった。今ではまず目に出来ないザラザラ紙に悪質な印刷だが、何も無かった時代の大変な苦労が想像される。内容はさておいても、表紙の上からでも時代の様相が見て取れる。すべて本文は34頁もの、価格は、21年4月の復刊号が4円 送料10銭で、それから2年半後の23年7月には33円 送料は1円となっている。毎月のように価格改訂があり、価格は8.25倍に送料は10倍というインフレ、あの頃両親たちはどのように日々の生計を立て、時代を切り抜けたことが偲ばれる。
22年9月号の裏表紙からその上辺に「PRINTED IN OCCUPIED JAPAN」の印刷が現れる。7月から9月までの間に、表示することをGHQから義務付けられた結果だ。「終戦」が「敗戦」と、「進駐軍」が「占領軍」であることを嫌でも実感させられ、あれから真綿で首を絞められるようにアメリカによる統制・指導が進み、ひいては「マッカーサー法体制」とも言うべき現在に残る基本法が現出し、我が日本の崩壊が始まることとなったのだろう。
若き日の様々を思い出させる雑誌、そろそろ処分する時が来たようだ。
親友西村潔の映画作品紹介している嬉しいサイトへ
6. 終戦の日 昭和20年8月15日(水)
昭和20年8月15日終戦の日、夏休みで葉山の別荘に居た中学一年だった私は、朝食後すぐに兄と従兄と3人で一色の浜に遊びに出た。雲一つない夏空の下波も穏やかで私達だけが泳ぐ浜辺は、何故か思い出してものどかそのものだった。長い時間、海に入ったり砂浜で相撲を取ったり寝転んだり遊んでいたが、ふと気が付くと湾口一帯に夥しい数の軍艦が遊弋している。これまで見たこともない数の軍艦の雄姿に興奮したが、次の瞬間には、我が海軍舟艇ではないとの思いでぞーと恐ろしくなり、声も立てず分散してそれぞれ遁走帰宅した。玉音放送は、それから一時間ほど後だった。「上陸してくるかも知れないから」との祖母の指示で、急ぎ東京に戻った。
その後、あの情景を見たと云う人の話を聞くことなく、写された写真にも出合わず、だんだんと白昼夢のように思えてきた。今年67回目の終戦記念日を前に、yahoo質問箱に出したところ、kouyouchinbutaiさんからご返事を頂戴し、「アメリカ海軍戦艦「サウス・ダコタ」から写された1945年8月、Tokyo Bayにて、と説明がある写真(実際は東京湾ではなく相模湾)」が添付されて来ました。これが今に至る占領の始まりでした。
東京の暑さを逃れて、思い立って軽井沢に行き清涼の気を楽しんだ。 三笠ホテルに立ち寄りこれまで何度か見たのに気が付かなかった展示品の宿泊者名簿の1935年8月の欄に、「正田富美子、巌、美智子」の名を見つけた。美智子皇后様は昭和9年(1934年)ご誕生だから一歳になろうかという頃お出でになっていたのだ。
恐れ多いことながらそこで想い出した。丁度その頃私も軽井沢に居たことになる。
1933年生まれで二歳半だった私が父母に連れられて初めて軽井沢の地を知ったところだ。千ヶ滝にあった初代のグリーンホテル、沓掛(中軽井沢)にあった星野旅館に滞在していたとの記録がある。父が沓掛に求めた土地があったが、昭和20年代のある日、軽井沢町長がわざわざ東京の我が家にまで訪ねてきて、西武がスケート場を造るからと強引に譲渡を求められ、渋々手放した苦い記憶がある。暑い季節がめぐる度に、あのまま相続していたら今頃東京には居ないものをと、今でも返す返すも残念だったと思っている。
軽井沢にはあれから何度足を踏み入れたかしれぬが、来るたびの変化に驚きは隠せない。避暑の地でお彼岸で閉めるお店が多かった商店街も、今では観光地となり年中の開店と変わっている。西武が開発したスケート場周辺も繁盛の後いまでは廃墟に近くなっているとかの風の便りもある。
2012.08.03
1935年8月 軽井沢での兄と私 | 母と伯母たちと | 父母と小諸の懐古園にて |
![]() |
![]() |
![]() |
8. 軍艦の絵葉書
大東亜戦争開始直前の「昭和16年9月7日記念艦三笠のスタンプを押した帝国海軍艦艇の絵葉書である。 これを見るたびに、あの時横須賀線の中で見かけた艦名の記されたセーラー帽を冠った白いセーラー服姿の精悍な水兵さんたちを想い出す。 あの3ヶ月後からの彼の運命はどうなったのだろうか、こんな思いが靖国に足を向かわせる。
戦艦 陸奥・長門 | 戦艦 伊勢・日向 |
![]() |
![]() |
戦艦 山城・扶桑 | 航空母艦 赤城 |
![]() |
![]() |
大巡洋艦 愛宕・摩耶・鳥海・高雄 | 大巡洋艦 那智・足柄・妙高・羽黒 |
![]() |
![]() |
大巡洋艦 熊野・最上・三隈・鈴谷 | 巡洋艦 古鷹・加古・青葉・衣笠 |
![]() |
![]() |
巡洋艦 神通・那珂・川内 | 軽巡洋艦 球磨・多摩・木曽・北上・鬼怒・名取・長良・由良・大井・五十鈴・阿武隈 |
![]() |
![]() |
昭和16年12月8日 真珠湾攻撃の絵葉書 描いた日本画家 吉岡堅二氏は、立川高校山岳部時代の友人吉岡三樹の父君
ハワイ真珠湾強襲 裏面には 昭和18年12月11日 開戦2年目発売時のスタンプ | |
![]() |
![]() |
我が国が1945年(昭和20年)9月2日降伏調印した翌日に連合軍最高司令官は、 「@公用語は英語にする A米軍事裁判適用する B通貨は米軍軍票とする」との、日本を米国の軍事植民地にするような布告を出すことを決めていた。重光外相は布告日の早朝、マッカーサー元帥との面談を図り実現し、その結果、間一髪布告が中止され事なきを得たと云う。
その時一部流れた軍票(B軍票)が手元にある。その後にしばしば来宅した進駐軍米軍将校たちの誰かが置いていったものだが、目にするたびに当時を想い出す。、無灯の街を眩しく照らした我が家の前に止まったジープのヘッドライトの明るさへの驚き、無造作に置かれた拳銃を手にした時の重量感、女優の様に美しかった婦人士官の金髪、「ジープ検査・・」を口実に戸外に用を足しに行くスマートさ、など全てに圧倒された中学1年の自分とともに。
B軍票 表面 | B軍票 裏面 |
![]() |
![]() |
幼稚園から小学校年少時の頃だろう、家のレコードで散々に聴き、覚えた歌があれから四半世紀たった先日、ふと想いだされ口ずさんだ。 「一つ肥前の長崎に〜・・・ 二つ不思議なキリシタン〜・・・ 三つみくるす」までは想い出せたが、その後が出ない。 インターネットで調べたら「阿蘭陀船」昭和8年、北原白秋作詞、山田耕作作曲とある。 私の生年と同じ年の作曲だから、聴いた頃は流行っていたのだろうか。 口ずさんだ覚えていた曲を譜に落としてみた。 数え歌部分は10番まであるが、曲は2コーラスまでとし、後はアウトロに飛ばした。
@ 一つ 肥前の長崎に 阿蘭陀船が 舞い込んだ 舞い込んだ
A 二つ 不思議な切支丹 伴天連尊者が 御土産は 御土産は
B 三つ ミクロス デウス様 御母マリアの 観世音 観世音
C 四つ よい御子 神の御子 洗礼なさるは ヨハネ様 ヨハネ様
D 五つ イエスス キリストス 南無や はらいそ善守麿 善守麿
E 六つ 厩のまぐさ桶 お墓はユダヤの エルサレム エルサレム
F 七つ 南蛮ジャワ過ぎて ルソン あまかわ 平戸灘 平戸灘
G 八つ 病にゃ蘭方医 ふわけのお書物 麻酔薬 麻酔薬
H 九つ コンダツ 顕微鏡 写真に油絵 砂時計 砂時計
I 十 遠眼鏡 エレキテル 幻燈にラベイカ オルゴオル オルゴオル
みんな揃えて 赤ひげカピタンが 赤ひげカピタンが
ジャガタラ黒ん坊を ラッパで呼び集め
アララルラルラ ホラ ラルラルラ
珍妙珍妙 珍陀のお酒で ひと踊り
アララルラルラ ホラ ラルラルラ
まずまず ひと船あけました。
演奏はここをクリック
10. ホールインワン
2012年4月4日、
日高カントリー東コース6番ホールで、予想だにしなかったホールインワンを達成した。ゴルフ歴は永いが腕は最低と自他ともに認めて来たその私がしたのだから恐ろしい。
小学校時代からの7名、現役時代からゴルフに明け暮れていた面々とのプレイ中という願ってもないシチュエーションだから嬉しかった。上村はグリーンエッジ、仲田はチョロ、オナーでグリーンを外し、平常心でない恩田名人はグリーンサイドのバンカー横に既に立っている。 前組の白倉、原田、山本はグリーン奥の土手を歩いている。
最後にティーグランドから打った私のボールが、青空に高く舞上り丁度弧を描き始めた時、上村が「ホールインワン?!だ」と大声を上げる。
ピン手前に落ちたボールは2バンドしてそのままカップに飛び込んだ。すぐ傍では恩田が飛行線からカップインまで確認してくれた。
5月1日、
メンバーの夫妻と当日不参加だった林夫妻総勢16人が集まって、神楽坂のラリアンスで和やかな「慶びお裾分けの会」を催した。
11. 応召し戦死した叔父達 私を最後に叔父達を知る人が居なくなるので記録に残すこととした。
@ 明治39年生まれの母は、7人兄弟姉妹の長女。弟4人が応召し、うち3人が支那、ビルマ、フィリピンで戦死した。これはフィリピンから来た次男章雄叔父の手紙である。文中では
「シャインシャイン」とアメリカ兵ついて行っていただろう靴磨きの子が「クチュミガキクチュミガキ」と寄ってくる不憫さを見て、日本を強くして国土を踏ませてはいけないと負けた時の哀れさを私に教えている。
また、別便では、アメリカ人が残していった始めて見た近代的なアメリカ人の生活様式や物資を満喫している様が窺える。連絡が無くなりその後の連絡は戦死公報だった。
昭和14年早稲田大学理工学部電気科卒、三菱電機勤務、応召幹部候補生、陸軍中尉 これは26才位の手紙と思う。短い生涯に一時でもこんな時間が持てて、本当に良かったと思っている。
A 母の末弟幸男叔父は青山学院専門部英文科を出て英語教員免許を得たところで応召した。 ある日曜の朝「ごぼう剣」を下げて突然玄関に現れた。母に逢いに来たが家には何故か小学校の私だけし居らず、已む無く敷き放しになっていた母の布団を頭まで被り寝入って仕舞った。 その後母が帰ってきたか覚えがない。これが私が叔父に会う最後になった。戦地に赴く挨拶だったのか、母の様に齢の離れた長姉の残り香に浸って居たのかも知れない。叔父の胸の内を想い泪する。戦傷を負いビルマ近くの病院船と共に沈んだとか聴く。
12.軍隊手牒
章雄(トシオ)叔父の士官任官までの軍隊手牒が残っている。 大正4年生まれ
昭和15年2月23日現役兵として入営8(25才)牡丹江へ昭和16年7月曹長、見習士官になっている。。
「身の回りを常時整理し死歿後後顧の憂いなきように心掛けよ。征途につくと生還はきせない。遺骸、肉片一つ帰らず草生す屍、水漬く屍になることを家族の肝に銘ぜしめて、写真・毛髪・爪などを残して置くが良い。」
軍役についた800万人(戦地に臨んだ600万人)からの軍人がこれを読み覚悟した、手牒中の「応召及出征時の心得」の一文には身が引き締まる。
12. 「比島に散った野戦自動車廠の記録」
国会図書館に叔父の所属部隊の記録が見つかった。 昭和16年7月見習士官曹長は牡丹江の関東軍自動車第二連隊に所属していた。 昭和16年10月20日第二十二野戦自動車廠が編成され修理部長付見習士官として天津出発、青島で第十四軍司令部の隷下に入り12月22日比島ダモルテスに上陸ルソン島マニラに駐留した。 昭和19年9月21日・22日マニラ第一回空襲あり10月上旬郊外に疎開、11月6日米軍リンガエン湾上陸