友人の日記風感想から
小生の日記で北朝鮮拉致問題に触れたことで、友人の一人から以下の一文が送られてきました。深く同感し公開させて頂きました

11月21日 ()  久しぶりに友人の加藤氏のホームページを開いたら、最近毎日のように報道されている北朝鮮拉致問題について書いていた。 彼はこの問題をもっと日本人の心に訴える為、歌手の人たちに歌で訴える人が誰もいないことを嘆いていた。

もっともな話で私も同感である。 24年間にわたる家族の苦しみ、努力のむなしかったことを思えば、政治家や官僚に対する怒りが募るばかりである。又、我々国民に対してなんらのアクションをとらなかったマスコミに対しても大いに責任があろうと思う。、

然し私は、最大の責任は政治家にあると思う。今朝のテレビで地村さんの父親が政治家の固有名をあえて挙げて視聴者に訴えていたのが、極めて印象に残ったが、事実であることは間違いないと思う。 土井、野中、亀井、中山といった錚々たる政治家である。 土井氏は社民党の党首であり、当時は朝鮮労働党と太いパイプを持つといわれた社会党の委員長である。又 野中、亀井、中山の各氏は自民党の実力者といわれる人物であり、北朝鮮通として50万トンのコメ支援を拉致家族の訴えを聞くことなく実行してきた張本人である。

今回、小泉首相の訪問により始めて北朝鮮が拉致の事実を認めても、なんらの発言もなく沈黙しているが許されることではなかろうと思う。24年間訴え続けた家族の気持ちを考えると、はらわたの煮えくり返る思いである。

我々日本民族が朝鮮半島を統治して以来の、彼らに与えた数々の屈辱や差別的言動、行為については大いに反省し、謝罪しなければならないことは言うまでもない。私はドイツに留学時代、趙 さんという韓国からの友人がおりよく議論したが、彼らの気持ちは相当にわかっている心算である。また戦中、戦後を生きた世代としても謝罪の気持ちは持っている心算である。然し それと是とは全く別次元の話である。

政治家は国家の安全と繁栄を図り、国民の幸せを築き上げるという責任と義務がある。

そこで私は思うのであるが、国家の安全ということに関して我々は戦後あまりにも無防備であり、所謂 平和ボケ だったのではないだろうか。確かにわが国は憲法第九条に於いて戦争の放棄をうたったが、国際法上からも国の自衛権は存在するはずである。

永世中立国のスイスに於いても国民は一定期間、武器を持って軍事訓練に参加する義務があると聞いたことがある。自らの国を守るということは当然過ぎる話であろう。

最近聞く話では、拉致事件の発生した当時は北朝鮮の工作船が何十隻とわが国沿岸にやってきていたとの事である。その都度、僅か13歳の横田めぐみさんを始めとして数多くの人が拉致されていたわけである。こうした事実は当時の政府、実力者といわれる政治家は知っていたはずである。拉致されたかどうかは別にしても、国交もない北朝鮮の工作船と思われる船籍不明の船がわが国の沿岸に侵入してきていたことは知っていたはずである。

その時点で、なぜ国を守るという意識が欠如していたのであろうか。残念なことである。