吹矢の記録
現在進行中の覚え。ブログの様なものなので未完成。 随時加除予定
事始め
1. スタート
この齢(80才)でも始まられるスポーツを探していた矢先、区報に「吹矢体験会」なる記事を見付け参加した(平成25年11月23日)。
立ち居振る舞いの指導を受けて、初回の試技は5メートル。 的外れとはこの事かと納得するほどに、33センチ角の的板にも当たらず
後ろの壁に激突するものもある。
週一の会にその後2回3回と通ううちに、段々とコツが呑み込め、12月に2級、1月に1級、2月に初段と認定, 8月に二段と認定された。
2. 練習環境つくり
ようよう続ける心構えも出来、自筒、自矢、自的などを買い揃えた。
書斎の中に何とか5メートルの矢場を設け、立ち居振る舞い呼吸法などに励んだ。段々命中率が挙がると継矢の続出で矢の破損多出に往生し、
新たな矢場作りに掛った。 即ち、隣りの寝室に目を付け、南壁を背中に北向きに射場をとり、北面にあるドアを開けて、廊下を横切って
一階への階段室の中を通り、階段室の開けた明かり窓を通して娘の部屋に入り部屋を横切って、その先の押入れの襖の前に的を下げることで、
やっと、初段相当8メートルの矢場を確保出来た。
3. ゲーム
的の距離は、3段以上は10mであるが、 2段以下は8m。 的は真ん中が直径6cmの7点域、その外側直径12pまでの5点域、
さらに18cmまでの3点域、24pまでの1点域となっている。 1セット5本吹き、5本全て中心の7点域に当たると35点の満点になる。
通常、試合ではこれを4セット(満点140点)、あるいは6セット(満点210点)で争う。
4. 練習結果
初段認定の2月から、 吹けた日吹けない日もあるが、8メートルを一日平均6セット(30本)練習している。
6ヶ月後の8月の練習結果は、1セット平均32.2点 (5本の内3〜4本が7点域)である。
5. 26年大会参加
目くら蛇で大会に参加した。 8m級
26年6月 東西総支部交流大会では、 118点 29位/181人
26年7月 東京都大会では、 110点 25位/208人
26年8月 都民大会では、 130点 11位/540人
26年9月 全国選手権では、 120点 53位/208人(東京選出中5位)
とまずまずだった。
6. 昇段段位認定
27年2月 三段認定 晴れて10m級大会出場権
27年8月 四段認定
28年3月 五段認定 初体験から2年2カ月 最短期間での五段との事だ。
後は二年後の六段試験への挑戦が残るのみ
7. 27年大会参加 いよいよ10m級
27年6月 初めての10m 個人では完敗61位
団体では7位/69チーム 我が会のDaniel氏が8m級で優勝
27年7月 三段以上参加資格の青柳杯 流石レベルが高く我が会の5段岡田洋一も186点 30位に留まる。
私は50位にも入れず完敗。
27年8月 東京都大会 169点 45位/194人 岡田氏は190点 4位
28年6月 東京都大会 176点 35位/208人 藤野貴士氏が188点 5位
7.考察のT. 「ぶれ」について
@ 射程距離10m先の目標「的の中心」を狙っても3cm以上ずれると、直径6cm7点域」外れるが、
10m先の3cmは角度(tan)にして、10分19f秒 (1度の6分の1)強である。
A 角度10分19f秒は、1メートル20センチの筒先では3.59ミリなので、筒先がそれ以上ぶれると
7点域から外れることとなる。
B ぶれは筒を支える腕のゆれ、矢を吹く筋肉の揺れ、吹く息の強弱差から生ずる。
考察のU. 「狙い目」
@ 吹矢筒長 120cm 的までの距離1000cm 吹矢重量1g
A 左右瞳孔距離 6cm 瞳孔水平位置から口中央まで 8cm
B 右目、左目と筒先を結ぶ1000cm先の像と像の間隔 44cm
水平の狙い目は二つの像の中央近く
C 口から筒、瞳孔と筒先、夫々の直線が交わる角度は 3.822度
D 1000cm先で夫々の直線が落とす2点の距離は 、58.658cm
E 的中心の地上高は 160cm 的板のサイズは 縦33cm 横33cm
以下はプライベートな試技の結果より算出
F 的に対する口の地上高 154cm
G 上記Bの像を、的板下端(的中心より16.5cm下、地上高143.5cm)に落とす
H この時口と筒の作る直線は中心より42.158cm上を指している
C 的中予想初速 秒速27.152m 時速97.74q
8mと10mとの差を実感する。 8mは誤魔化しても何とか点に繋がるが、10mは基本が崩れたら全くダメだ。