雑 感  思いつくまま    目次

1. ほどあいを考える

些細なことでケンカして大怪我をさせ果ては殺してしまう。いじめが昂じて人を自殺に追い込んでしまう。脅しでガソリンを撒いて火をつけ多くの人を焼死させてしまう。政治家が権限を場違いのとろろに使って国に被害を与える。食品に虚偽の表示をしてまで自分たちだけが儲けようとする。等々新聞テレビで毎日事件が報道されている。

事件とはそもそも通常でない出来事である。適度である状態以上に「ほどあい」を越えてしまったばかりに生じた事である。事件が多いと言う社会は「ほどあい」を越えることが多い社会と言うことだ。事件として報道されるまでは行かなくとも、最近の人々の行動が「ほどあい」を越え、あるいは行為の「節度」が守られぬために、神経を逆撫でされることが日常生活をしている中でも多々ある。節度を守ると言う我が国の美風がまた一つどこかに行ってしまうようで寂しい限りだ。

それぞれの人が尊厳を持って毎日を平和に暮らすための約束事が人間社会にはある。明文化された約束事には規則や法律があるが、人間としてより重要なものは明文化されずとも家庭が社会が日常活動の中で、人類の理想を実現するために研ぎ澄ましてきた精神であり約束事である。とりもなおさずそれが「文化」と呼ばれるものである。

文化の違いについて先日一つ感じた事例がある。台北でホームも車両も清潔な市内鉄道(MRT)に乗ったら、車両の扉の脇に「車内での飲食は罰金1,500元(日本円約6,000円)」のステッカーが貼られている。また自動改札口は乗車券を挿入すると腹で押し入ることの出来る頑丈な鉄の棒が備わったゲートになっている。これに対して一方我が国では自動改札口は、通りぬけようとすれば扉の方が負けてしまうような申し訳程度のもしかついていない。最近では平気の平左で飲み食いしているのを見かけるが、我が国では市内電車では飲食しないのが従来からの無言の約束事である。

法的に罰金を課すなどして規制したり、力ずくで越えられないようにガードするのも一方の社会の文化であろうが、我が国は一人一人の心の中の約束事でけじめをつける「ほどあい」を尊重する文化がある。我々が祖先から引き継いできたこのような上質な文化を我々の世代で反古にすることだけは何とかしたくないものである。

一本の縄ばりが境界を示し立ち入り禁止を表し、しめ縄の先を侵さず侵させぬ文化。お茶席では飛び石の上に黒い蕨縄(わらびなわ)でくくった小さな石「関守石」が置かれていることがある。その先はプライベート領域?通行止めの標として客はその先に立ち入らないことを無言のうちに理解する。この日本精神を尊重したいものである。

禁止指示


2. 隔世遺伝を考える

「子が実父よりも祖父に、あるいは実母よりも祖母にそっくりなところがある」 
いわゆる「隔世遺伝」と言うことを昔からよく聞いていたが、孫ができたこの年になってそれを実感する。

一才になって孫が始めてイチゴを食べた。孫はいたくイチゴを気に入った。その後イチゴを皿に幾つか入れて与えると当座は嬉々として手でつかみ食べているが、最後の一つになるとなかなか口に持っていかない。いらないなら呉れと言おうものなら敢然と首を横に振る。最後の一つを口にすると恨みがましく皿の中をもう一度確認する。

一才の孫のこの様を見るとぞっとする。
集団疎開の中で戦後の食糧難の中でひもじかった自分を彷彿とする。すべての満たされているまだ何も経験していない赤ん坊がこんな行動をとることは、誰かの経験が体内に刷り込まれている以外にはあるまい。

何時も身近にいた子供達ならば親の真似をすることもあるだろうが、豊かな時代の育った子供達には薬にさせようにもひもじかった経験もないだろう。となると、私の経験が遺伝子に刷り込まれた可能性が高いのだらうか。

動植物の品種改良が何世代掛けて実現するのかは知らないが、人間の経験がつながって行く速度のさまを,「隔世遺伝」なる言葉で、一世代あけると遺伝子の定着が見えてくると表現した人はなかなかの者だと思う。

進化か?  変化か?
弥生人、縄文人、平安人、明治人、昭和人、  平成人?  日本人? 想いは拡がる

3. 紙おむつを考える

今では日本中どこに行っても、オムツが洗濯され干されている光景を見ることが出来ないのではないかと思う。 この20年ほどの間に、ほとんどの母親が赤ん坊に布のオムツを使うことなく使い捨てのオムツを使うようになって来た。洗う必要がないのだから母親にとってこんなに楽チンなものはない。

この間紙オムツは急速に改良され一寸やそっとでは外に漏れる事がなくなっている。
さらに吸収剤が性能が良いので赤ん坊は小便をしてもグチョグチョすることなくサラッとして不快を感じない。オムツはさらに進んで1才を過ぎ歩きだした子供用にとパンツスタイルまで用意されている。その結果、母親も赤ん坊もオムツの汚れについて意識することが一時代前に比べたら格段に疎くなっている。

昔の母親は赤ん坊のオムツが濡れるとしばしば衣服まで洗濯しなければならないので赤ん坊の動向にいつも注意を払っていた。赤ん坊のほうも濡れると気持が悪いので泣き声をあげて大人に訴えた。双方とも不愉快なことだから、殊に母親は、オムツ代えの仕事から早く解放されたいために子供の状況に常に気をくばり、小便を便器でさせるためトイレット・トレーニングに努力していた。

近年子供のオムツが取れるまでの年月が長期化しているという。以前は1年で取れたものが、2年してもまだ取れないというのが現状のようであるようだ。これはオムツ環境変化の結果である。これが紙オムツが作り出した状況である。

小便をするということは動物の欲求である。赤ん坊は欲求のおもむくままに、小便をしたい時に小便をする。人間には色々な欲求があるが、それがいつでも満たされるものではなく、またすぐに満たしていいものでもない。 いますぐには満たしてはならない欲求が、満たされるのを延期する訓練を「しつけ」と言うが、赤ん坊のオムツをとるまでのトイレット・トレーニングはしつけの根源であると思う。

人生のはじめに出会うこのしつけの誤りは、その後の人間としての発育に大きな影響を与える。成人してもさまざまな欲求を自らコントロール出来ないルーズな人間が出来上がる。

「キレル」に代表される昨今の青少年達の我慢のなさ、しつけのなさはこうした紙オムツに起因したトイレット・トレーニング軽視の弊害ではあるまいか。
人間の心理的形成、社会的形成、哲学的形成にとって最重要な しつけと言う問題に紙オムツの普及が大きな影響を与えている。

4  名前(加藤千明)を考える

YAHOO JAPANで私の名前「加藤千明」で検索したら、順位第一で私のHPが出てきたが、76件のデータベースと一致したのには驚いた。ありふれた名前だったのかと初めて知った。今から60年も昔、私が学齢に達したので、区から「某月某日体格検査」と小学校への呼び出しがあった。当日になって母と出頭したところが、そこに来ていたのは女の子ばかり、男子の私はその前日が呼び出し日であったはずなのに「千明」という名前で私を女の子と間違えてしまったのだそうな。

データベースで拝見した加藤千明さん方々は、深海微生物深海環境研究者、金属学研究者、血液学専門医師、ユダヤ・イスラエル文化を扱った専門月刊誌「みるとす」寄稿者、慶応義塾の「三田評論」投稿者、美術館学芸課長、芸術協会評議委員、「びょう室のまどで じいちゃん聞いている 田うえきの音 うぐいすの声」と詠み入選した富山県の8才の子供、「オトギクラブ」という市民の任意団体事務局長、愛響団員のホルン奏者、名古屋市美容師、テレホンカードを貰った水戸市立水戸女子高校生、アナウンサーで司会者等々千差万別、但し矢張り性別は判らない。

「千明」と名付けられた由来は皆さんそれぞれに有ったのだらうが、私の場合は東京大森にある五聖閣の故熊沢健翁に名付けて頂いたものだ。姓名判断で中格「藤千」が24画が良く其のために3画の「千」を、さらに名前の画数と「加+明」の画数を見てきめられたとのことだ。

かなり成人するまで男として変わった名前だと意識していた。いやだなと思ったこともあった。今ではいい名前だと誇っているが、家内がデパートなどで買い物した際、チョイチョイ自宅送りに私の名前を記入するために、後になって化粧水、婦人服、アクセサリーのダイレクトメールが常に飛び込み、勧誘電話に応答すると「千明様ですか?」と怪訝に問われることは日常茶飯事という有様で少々参っている。

この名を使った60数年を顧みると、この名前が私の心の中に良かれ悪しかれ随分と色々な影を落としてきたことを感じることが出来る。名は体なりというが私を作り上げたと言えるかもしれない。近頃は流行で英語読みもぢり、こじつけなどとさまざまな名付けもがなされているようだが、まずはその名を一生背負う子供達の気持ちになって考えてやりたいものである。


5.東京人を考える

知人のある女の方からこんな話を聞いた。その方が車中の隣席で化粧はじめた若い女性に「口紅だけでも人前でつけることは、女としてたしなみのないことなのですよ」と話し掛けたところ、その娘さんはビックリして「始めて教えて頂きました。学校に行く電車の中で食事をしたり髪を梳くのは私の田舎では普通の事なので、それが可笑しいこととは今まで一寸も思ってもいませんでした」と納得してくれたということである。

「乗り物の中で飲食する、化粧をする、地べたに腰を下ろす、・・」のような、かつての東京では見られなかった光景が日常茶飯事のこととなってしまっている昨今、「粋」が身上の東京人には到底許せない風俗が跋扈する背景には何があるのだろうかと日頃考えていたので、いささかこの話には考えさせられた。

折りしもの国勢調査でその報知ビラが配られた。その中に曰く「中野区人口総数29万5千人の居住年限を見ると、20年以上の居住者は35.6%の10万4千人、10年以内の居住者は45.9%の13万5千人を占める」と。これから推計して東京都全体で見てもほぼ同じ傾向だろうから、都内間異動をその半分と見ても東京人口の約25%は東京以外で生まれ育った人と推測する事が出来るだろう。

東京に住む人は東京人と安易に考えていたが、その想いは全く違っている。江戸時代からの400年間に日本の最大の都会そして都で、庶民風俗の中に「粋」としてつちかわれ洗練され受け継がれてきたに文化遺産が流入者によってメチャメチャにされ様としているのではないかと、大きく言えば一種の文化的な危機感に襲われる。

前述の知人のように、東京人は東京の文化を子供らにまた流入者にシッカリと広め伝える義務がありそうだ。


6.「憂論」を紹介する

今から半世紀前の昭和50年9月に、松下電器の松下幸之助氏とソニーの盛田昭夫氏が、日本の危機を救うためにと、対談記録『憂論「日本はいまなにを考えなすべきか」』を出版し世に問うた。このたび再読しある会合でその内容をかいつまんで話したところ、読んでみたいとの反響が大きかった。早速、出版先に問い合わせたが絶版であるとのこと、「いまこそ再販すべきだ」と希望を伝えておいた。再販までつなぎの積もりで、かいつまんだその内容の一部を紹介することとした。

目次は「まえがき」「1.戦後30年の病根」「2.教育も病んでいる」「3.自由経済を見直す」「4.新しい時代の新しい認識」と続いている。
「まえがき」に曰く「日本は経済的にも精神的にも行き詰まりの様相が濃いが、この責めは政治家はもとより国民も折半で負わなくてはならない。政治、経済、教育ほかあらゆる面にメスを入れて、新しいより根本的な解決策を見出して行かない限り、遠からずして日本は行き詰まってしまう。そのために大事なことは、かってない難局に直面してる事に対する国民の認識の一致である。」と、将に平成15年現在でのテーマである。

「1.      戦後30年の病根」にいわく
太平洋戦争に敗れたというのに、日本は日本人の勤勉な努力もさることながら、諸外国のさまざまな援助のお陰で、保護され物も知識も政治の方向も全てを与えられた中で、敗戦を深く認識することなく、高度成長で復興した。敗戦直後の占領政策の中には、あまり日本国民に考えさせる力を与えないように、ということもあったのだろうが、その後も、アメリカのかさの下に入っているような気持ちから、ある意味では自主性無く、政治の方向も教育のあり方も、保護され与えられたものをやってきてしまった。国民も政治家も厳しい精神を持つことなく甘えの結果が、今日の日本の現状を作り出してしまった。

日本の危機を救うために今取り戻すべきは、自主性である。みずから立っていくには、基本的にはこうあるべきだということに対する方針を、自主的に持つ事である。政治面では、世界の中でどうやって国益を守るかが大事で、次の選挙のことを考える政治屋でなく次の世代のことを考える政治家、選挙区向けの政策だけでなく百年先のビジョンを持つ政治家が評価されねばならない。産業社会では、企業もいまは一企業の経営とか商売とかいった目先の利害問題を超越して、本当の日本の将来を考えて実行に移すときだ。また国民は一人ひとりが、早く良識に目覚める必要がある。

間違った教え方の民主主義教育で、二千年の日本の風俗・習慣・伝統・誇り・自主性などの歴史が断絶してしまっている。これまでは伝統を受け継いできた世代がまだ生き残り、二千年の遺産で食ってこられたが、30年の時代を経て世代が変わり、いよいよ敗戦の苦しみが出てくる時代になってきた。アメリカは善意でやったのかも分らないが、それでも日本に向かない事をやり、30年たっていまようやくアメリカの占領政策の憂論目的が達成されたといえる。日本は30年間気がつかず、すでにいま瀬戸際ということになってしまった。

政治の貧困は国民の側にも責任が大きい。本当に国民の一人ひとりが、国を守るなり自分たちを守る、という政治意識があれば政治は変わる。いま政治意識が希薄なのは、教育の初歩から国民の一人ひとりが国を守るという、民主主義政治のあり方をしっかりと教えて来なかったからだ。本当の民主主義教育は、世界共通の普遍的な人間観に基づく正義感、自他相愛の道徳を最高の位置に置いた、自由のウラにある責任、平等のウラにあるべき公平な差別、博愛と懲罰、を認識させ自覚させることである。

憲法は、国を守り国民を守る国政の基盤であり、国家国民の基本の約束ごとである。この憲法問題を論議する事も軽視してはならない。より良 き憲法を作る事もまた国民共通の責任であるからだ。

いまこそ 志ある者は、日本のために“こうあるべきだ”“こうすべきだ”をもっと強調し、より力強く実行して入かねばいけない。」と説く。


7. 藤波孝生氏の俳句

藤波孝生さんが一昨日(2007.10.28)に74歳で亡くなった。 早稲田大学商学部では同学、また弟の岳父同郷の小西彦太郎に寄寓した縁もあった惜しい人だ。 受託収賄罪で政界を退いた彼を、新聞には一斉に温厚で節度を持した徳の文人政治家、真摯誠実な惜しい政治家、など惜しむ声が載っている。藤波さん元気な時に頂戴した葉書でのレポートには毎度の様にその都度の俳句が書かれており、それを読むのが楽しみだった。いま改めてそれを読み彼の嘗ての人柄を偲びご冥福を祈る次第である。

伊勢俳壇神風館二十世宗匠 孝堂
藤波孝生氏の葉書からの書き抜き

 万歳の 皇居をつつむ 若葉風
奔放にリスが飛び交い 巴里すずし
議事堂へゆるやかな坂 春隣
雲動く 彼岸桜の花の上
花いばら静かに揺れて 会期閉づ
こうのとり 夏日に対い悲しまず
原爆忌 街の随処に千羽鶴
お茶を飲む 小閑得たり 草の花
爽かや 風雅の友の 集い来て
何よりも平和を祈る 雪催い
春雪に オルガンの音高うする
深雪晴れ 心ひきしめ歩き出す
雁の山並み遥か 任終る
花八つ手 深呼吸して歩き出す
昂然と 沖を見ている 寒鴉
伊勢弁で声を掛け合い 年酒注ぐ
菜の花や 真珠の育つ 海見えて
薫風や 旅の鞄を手で摩る
真直ぐに 咲く神苑の 曼珠沙華
雨多き年の野菊は さびしげに
慎みて 初心にかえり 年迎う
炎天の レーニン像に 鳩遊ぶ
夏霧を 突き上げ 汽笛高鳴らす
郭公の声が尾をひく 朝の雨
お水取り 国家鎮護の 日を降らす
風荒ぶとも 晴ればれと 冬の人
牡蠣割る手 暫し休めて 話しこむ
梅雨寒に 耐える唇 噛みしめて
菊の宴 太平楽が 舞われけり
大花火 揚がりて 天に余白なし
ふるさとの 山川 天に虹かかり
初蝉や 七里御浜の 空晴れて
芽柳や 大きく動く 鯉の鰭
有難き 人の情や 春来る
大喪の礼 つつましく梅薫る
大霜や 人も草木も 喪に服す
花開く まずは 九段の坂の上
峠行く 吹雪けば吹雪かきわけて
黙々と 銀杏落葉の道を行く
くちなしや お詫び行脚の旅衣
行脚日日 心にしみる蝉の声
秋雲の一片 神の山に向く
冬薔薇 端然として 崩れざる
大寒の月を掲げ詩 志摩を行く
冬菊や 遠くの方で風の音
梅雨晴間 伊勢湾が見ゆ 島が見ゆ
海に爆ぜ 天空に咲き 大花火
稲刈って 伊勢に暫しの憩いあり
議事堂を すっぽり包み 春の雪
天道虫 風立つ時は翅ひろげ
悠然と日輪移る 梨の上
葉隠れの 太鼓がひびく宮の秋
東に動く気配や 冬暁
初霞 皇太子妃に盃をあぐ
盆汁や 通り過ぎたる日照雨
踏まれても 土に(いからず) 蕗のとう
控えめに生きる幸せ 根深汁


8.人間と社会の芯
      「個と全」について、整理をしてみる。
       個人と社会の有り様、その芯とは何なのか、自分なりの整理をしてみる。

まず、人と環境について
1,人は、自然的、社会的、家庭的環境の中に、それぞれに固有な遺伝と歴史を担って生まれる。
2.人は、環境により道徳(倫理)が養われ、良識が身に着き・経験が積まれ・知識が得られ・情趣が育まれ・
  智恵(論理性、技術性)が磨かれる。
3.人は、成長するに従い己の意思を持ち、理想(真・善・美)を求めて、知性、感性、意思(倫理)を研ぐ。
4.環境とは、文化・文明と言い換えられる。 進化の目標は環境の改善である。

個人と全体について
1.人(個)は、他人と集団(全体)を作りその中で生きる社会的動物である。
2.人は、自分(個)への固執と、同時に集団(普遍)への志向との、二つの対極的な意思を持っている。
3.人の個の尊重と、全体尊重との比重付けは、人により事により時により変化する。
4.自由意思尊重と社会秩序尊重のバランス確保により、個人と全体(社会)の安心・安全は保たれる。、

人について
1.人は生物として、生まれながらに個体として差異がある。 
2.生まれた環境は個体ごとに差異があり、それぞれがその環境下で成長する。
3.生存環境の確保をめぐる個体間の競争で、適応者と落伍者がでる結果となる。
4.子々孫々まで己の遺伝子を保持伝播するは生物の業である。
5.雌雄の出会いで遺伝子は継承され家族が形成される。

人と社会について
1.家族が個人による最小単位の集団(社会)である。
2.人は地理的繋がりで、家族、部落、市区町村、国家等の社会を作り、また民族、宗教、職業、同志など
  が繋がり多様な社会を作る。
3.個人が重視する社会のウエイト付けは、人それぞれに異なる。
4.人は、社会に馴染みよく役立つ事を期待され育成される。

人の個性について
1.個体はそれぞれに特性を持つ。
2.外向的か内向的か、積極的か消極的か、楽観的か悲観的か、柔軟的か硬直的か、自立的か依存的か、
  等の性格、志向により人は行動様式を異にする。
3.物質重視か精神重視か、現在志向か未来志向か、個人中心か組織中心か、自由志向か制約志向か、
  民主主義か専制主義か、保守主義か革新主義、平等主義か権威主義か、等の個人が立脚する主主張により
  人の行動様式は変化する。

人と社会と政治について
1.人は生き易い平穏な安心・安全な社会を求める。
2.政治は社会インフラの創造・改良・保持・推進・により、安心な衣食住の充足と人と社会の安全をに努める。。
3.国家の文化度・文明度、民度を高めることが国の政治目的である。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
       
整理を終えて思うこと

  三百年間に亘った徳川時代に培われた文化を引き継ぎ、明治開国以来の文明開化を経た、我が国独自の文化は、
敗戦を契機として主に米国の占領政策に基づく強大な力で大きく歪められて来た。 日本文化の再生は喫緊の課題である。

  文化の高さとは、社会における知情意の成熟度である。 過去からの永い歴史の中で育まれる文化は、
個人の意識と実践の中で高められ、民度となって日々の人の居住まいに現れる。

  人は自由であり平等であるが、それに見合って人は他からの支配や助力を受けず、自分の行動を自分の立てた規律に
従って正しく規制する能力を持つことが前提である。

   敗戦を契機にして、他力により急速に広められた平等思想は、平等が平均化、平準化と勘違いされてきた感がある。
人にはそれぞれ持っている身分や能力に相違があることが少しくネグレクトされている。

   自由、個性化が無秩序でなく、調和の取れた多様性である社会のためには、一人一人に芯が通ることが不可欠である。
芯が通るとは、人が己の能力を知り、矜持を持って己が本分をわきまえることである。

   社会は人の活発な活動で発展するが一方支援を必要とする弱者も存在し社会は弱者に対する配慮が不可欠である。
然し行きすぎた配慮は国は続かず世の中は衰退する。

   大きな単位では小さなものは見えずにつぶれる。小さなものだけに拘ると大きなものは動かない。

        未来は、より良い環境づくりと、より豊かな情趣育成に拠る。
       子の育ち方は親の育て方による、親の有り様は己の育ち方による。
           共に学びを要す。  と、改めてしみじみ思う。

 我が国の豊かな歴史・伝統・文化、高い倫理観・清廉・謙虚・勤勉な資質を繋ぎたい。


9.ロシアのウクライナ侵攻に接し、我が国の憲法を省みる

   2022年2月24日、ロシアは突如として首都キーウを砲撃し全面的にウクライナに侵攻を開始した。
   理由もなく他国に押し入り、その国の領土を占領しその国の人々を殺傷するなどと云うのはまともな国のやることではない。
   こんな出鱈目なことをやる国家は出現するはずはないことを前提とした我が国の憲法はこのままで国は維持できるのだろうか
   改めて前文を読んでみた。

   日本国憲法(全文)を分析すると、次のようになった。  カギカッコ「 」は、原文である。
   前文には、我が国の拠って立つべき基礎(理想)が示しされている。
     1.自由こそが全てである。   「全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保」
     2.主権在民主義である。    「主権が国民に存するこを宣言。  正当に選挙された国会における代表者を通じて行動。」
     3.国民主権である。    「権力は国民の代表者がこれを行使し,その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理」
     4.平和主義である。       「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意 日本国民は,恒久の平和を念願。」
                            
     前提となる世界観は
       1.理想主義        「人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚する。」
                       「いづれの国家も,自国のことにのみに専念して他国を無視してはならない。」
                       「全世界の国民が,ひとしく恐怖と欠乏から免かれ 平和のうちに生存する権利を有することを確認する。(基本的人権尊重)」
                       「政治道徳の法則は,普遍的なものであり,この法則に従うことは,自国の主権を維持し,他国と対等関係に立とうとする各国
                        の責務であると信ずる。」
                       「この崇高な理想の目的を達成することを誓う。」
       2.楽天主義       平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して。」
                       「われらの安全と生存を保持しようと決意した。」

        今こそ、前提となる楽天主義の世界観から抜け出しすべき時に、当たると思考する